SIGMACLUBweb

THIS IS FOOTBALL/本気で人生をかけているのか。

東京五輪の柔道競技を見ていてつくづく思うのは、彼らは金メダルをとることに人生の全てをかけているんだということ。

それは今に始まったことではない。1964年、初めて柔道が五輪種目に採用された時、日本武道館でアントン・ヘーシンク(オランダ)に完敗した時、日本柔道は失意のどん底にたたき落とされた。当時は軽量・中量・重量・無差別の4階級制であり、ヘーシンクに敗れた無差別級以外は全て日本が制したにも関わらず、日本柔道界は「敗戦」と東京五輪を位置づけた。それほど、柔道の世界は「金メダル」が至上命令だったのだ。

勝負にこだわるが「勝てばいい」ではない。日本は伝統の「美しく投げる」柔道も徹底した。それが山下泰裕や古賀稔彦、吉田秀彦や野村忠宏らに受け継がれ、そして今、大野将平や阿部一二三らに受け継がれている。男子だけではない。女子の田村亮子や松本薫、阿部詩らにもその精神は脈々と生きている。だからこそ、芳田司や渡名喜風南が銀メダルに終わった時、悔し涙を流したのだ。

時に「行き過ぎ」とも批判されるこの結果への追求が、日本の強さを支えている。柔道は今や、競技国数は200を超える世界的スポーツとなり、競技人口ではブラジルやフランスに上回られている。それでも日本が世界で結果を出し続けている理由としては、もちろん強化策の工夫もあるのだろう。ただ、そのベースに「世界一へのこだわり」があるのは、言うまでもない。そのこだわりが突出した選手が五輪という場所に出られるということなのだろう。大野や阿部姉妹の振るまいを見ていると、そこを強く感じる。

世界一へのこだわりが存在するからこそ、彼らは、彼女たちは、人生の全てを柔道に懸ける。そうでなければ、身体の強さに勝る欧米の選手たちに勝つことはできない。どうすれば、勝てるのか。どうすれば、世界王者になれるのか。どうすれば、目の前の相手を投げることができるのか。人生の全てをなげうって、彼らは彼女たちは、毎日を闘ってきた。

そんな柔道家たちの戦いを見た後の、今日のトレーニングマッチである。

「主力たちの気持ちの入った1本目を見た後で、2本目が……」

共に見ていた関係者のつぶやきである。

1本目の45分は1-0。相変わらずチャンスを得点に結び付ける確率は低いが、トレーニングで好調を持続しているエゼキエウが得点を決めたのは好材料。また東俊希がワイドから一気に飛び込んでくるプレーから決定的なシュートを放ち、あとは決めるだけというところまで持っていった。立ち上がりにピンチを招いたが、右ワイドの藤井智也の躍動やエゼキエウのゴールをアシストした柏好文の技巧など、見どころも多かった。

(残り 1055文字/全文: 2150文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

日本サッカーの全てがここに。【新登場】タグマ!サッカーパック

会員の方は、ログインしてください。

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ