無情の無得点と後半の劣勢。指揮官の采配が敗戦を招いた【島崎英純】2018Jリーグ第4節・横浜F・マリノス戦レビュー

4-4-2にシステム変更

 浦和レッズのシステムは4-4-2。興梠慎三と武富孝介の2トップに、左MF・武藤雄樹、右MF・長澤和輝、ダブルボランチに柏木陽介と青木拓矢、4バックは右から菊池大介、マウリシオ・アントニオ、槙野智章、宇賀神友弥、GK西川周作といった布陣だろうか。このシステムの意図については試合後に槙野が明かしている。

「(昨季の)ACLの時のように、相手に持たせてから奪ってカウンターをする」

 今季から横浜F・マリノスの指揮官に就任したアンジェ・ポステコグルー監督は自らがボール保持してゲームを展開するポゼッション志向の強いスタイルを標榜している。GK飯倉大樹からショートパスを起点にビルドアップする様はその典型的な形で、浦和としてはそんな彼らをハイプレスで押し込んでミスを誘いショート、ロングのカウンターを発動する意図があった。プレスを“嵌める”ためには相手センターバックふたりに数的同数の2トップで追い込み、相手の両サイドバックにはサイドMFがプレッシャーを掛けるのが効率的だ。また、両サイドから締めるように中央エリアへ相手を追い込んでダブルボランチがセカンドボールを回収できれば、なお良い。浦和はスカウティングの末にそこまで予測して布陣変更を決断したに違いない。そして前半に関しては、ある程度その思惑通りにゲームが進んだようにも思う。

 フィニッシュに持ち込むシーンも、これまでのゲームに比べれば頻度は多かった。4-1-2-3のウイングポジションで苦悩していた武藤が相手ゴール前へ入り込むアクションはその一例だし、2トップの一角である武富の動き出しにも冴えがあった。ただエース・興梠慎三は未だ調子を取り戻せず、相手のハイラインの裏を突くランニングでオフサイドの網に掛かり、味方からの絶好のクロスをミートできない場面も見受けられた。前半の主導権を握れた流れの中で得点に結び付けられないジレンマ、これが結局、後の劣勢へと繋がっていく。

(残り 3849文字/全文: 4667文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

日本サッカーの全てがここに。【新登場】タグマ!サッカーパック

会員の方は、ログインしてください。

1 2 3
« 次の記事
前の記事 »