圧倒した前半、試行錯誤した後半。不本意なオープンゲームに屈する【島崎英純】2021Jリーグ第10節/セレッソ大阪戦レビュー

©URAWA REDS

緻密な対C大阪戦略

 改めて、リカルド・ロドリゲス監督は試合毎に明確な戦略を立てる指揮官だと感じた。今節のセレッソ大阪戦に際しても攻撃構築の型には特徴的なプレースキームがあった。ショートパスを駆使するビルドアップは従来通りだが、今回は各選手がピッチを縦に5分割してポジションを取る意識が顕著だった。サイドライン際に立つのはサイドバックだけに限らず、ときにインサイドハーフの小泉佳穂や伊藤敦樹なども開き気味にポジションを取った。するとサイドバックの西大伍や山中亮輔はすぐさまインサイドへ入り込んでパスワークに加わっていく。連動してサイドハーフの明本孝浩や関根貴大がハーフレーンを直線的に縦抜けしていく。これまで、ロドリゲス監督が徳島ヴォルティスを率いていた時期からそのチームスタイルを観察してきたが、この指揮官はそれほどハーフスペースを活用せずにシンプルにクロスワークする型を志向していたように思えた。しかし、この日は各選手が執拗なまでにハーフスペースを突いた。それはおそらくレヴィー・クルピ監督率いるC大阪の4バックが各選手の間隔を空ける傾向があると読み取ったからだろう。それはクロスワークのパターンからも見て取れた。浦和は試合開始直後からバイタルエリア付近へ入れ込むマイナスクロスを繰り返していた。これもC大阪の守備網が守勢時にゴール前を固める傾向を読み取り、スペースが生まれる場所をバイタルエリアと見定めていた証左だ。

 ただし、浦和の攻撃構築はまだアタッキングサードでの攻略法を見出せていない。C大阪はバイタルを空けつつも、やはりゴール前の人垣は十全に築いていた。浦和の選手はパスこそ回せるものの、大抵は相手マークを引き連れた状態でプレーしていた。シュートを放つタイミングを図れない選手たちはパスワークに終始し、その結果ペナルティエリア内での迫力に欠けた。現状の浦和は近接の概念で相手を引き連れてもパスを回せるチーム力を身に着けつつあるが、最も重要な相手を“外す”動きには課題を抱えている。

(残り 3845文字/全文: 4767文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

日本サッカーの全てがここに。【新登場】タグマ!サッカーパック

会員の方は、ログインしてください。

1 2 3
« 次の記事
前の記事 »