相性の悪い相手にスコアレスドロー。今の浦和が抱える課題とは…【島崎英純】2021Jリーグ第27節/湘南ベルマーレ戦レビュー

©URAWA REDS

ミドルエリアの問題

 浦和レッズの陣形は4-2-3-1。今節では槙野智章とアレクサンダー・ショルツがセンターバックでコンビを組み、右に酒井宏樹、左に宇賀神友弥の4バックを形成した。そしてバックラインの前方に平野佑一と伊藤敦樹が並び、トップ下には中断明け以降初のスタメンで小泉佳穂が入った。両翼は右に関根貴大、左に大久保智明。そして1トップはユンカーが鎮座。湘南ベルマーレの3-3-2-2システムに対して浦和がどんな対策を講じるのかにまずは注目してみた。

 湘南の前線プレスは2トップ+2シャドーで中央を締め、サイド局面もサイドアタッカーが高い位置を維持してプレッシャーを掛ける形を採った。浦和はこの相手のプレスワークに対する解決策が求められた。例えば前節のサンフレッチェ広島戦では右サイドバックの酒井宏樹があえて高い位置を取り、センターバックの岩波拓也、槙野、そして左サイドバック気味で構えたショルツの3人が後方で並んでビルドアップする“疑似3バック”の形を成した。この際、ダブルボランチは後方へ降りずにミドルエリアに定位して人数を確保したが、今節の対戦相手である湘南は先述した通り中央局面を4人で締めるため、3バックだけのビルドアップでは自陣深くで3対4の数的不利が生じるリスクがあった。その結果、今回の浦和は酒井のオーバラップが控えられたと共に、主にボランチの平野が後方に降りてパスワークに参加した。局面における人数確保という意味においてこれは正しく、適切なリスク管理だったようにも思う。ただ、この形になったときはミドルエリアの人数確保を他の手法で模索しなければならない。例えばボランチの相棒である伊藤が明確に縦関係になって後方の選手からボールを受け取る挙動をする、あるいはトップ下の小泉が一段後方へ降りてパスレシーブ役を務めるなどの方策がある。チーム全体の重心を敵陣側に置くならば前者のようにボランチの片割れが高い位置を取るのが理想だ。一方で、相手プレスに晒されるリスクを考慮してスペースカバーを念頭に置くならばダブルボランチの両方が自陣側で構え、トップ下が自陣方向へ降りてリンクマン役を務めるプレーメカニズムも考慮すべきだろう。実際に前半の浦和は後者の流れを受け入れ、それなりの守備強度アップを果たすと共に、攻撃はリアクションからのスピーディなカウンターが目立つようになった。

(残り 3973文字/全文: 5039文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

日本サッカーの全てがここに。【新登場】タグマ!サッカーパック

会員の方は、ログインしてください。

1 2 3
« 次の記事
前の記事 »