坪井慶介:『浦ツボ-Tsubo’s Target』第4回−『中断明け後の浦和。そして新加入選手について』

中断明け後の浦和は課題を抱えながらも前に進んできた印象があります/©Takehiko Noguchi

守備が強固に

 リーグ中断明け以降の浦和レッズについて。率直な印象をお話すると、リーグ戦では北海道コンサドーレ札幌、サガン鳥栖、徳島ヴォルティス、サンフレッチェ広島、湘南ベルマーレと対戦したわけですが、基本的にボールを保持できないゲームが多かったように思います。戦い方として、それが良いか、悪いかの是非は置いておいて、リカルド・ロドリゲス監督が就任してからはボールを保持しながら攻撃を組み立ててきて、その中でチャンスがあればダイレクトプレーで相手の裏のスペースを狙う手法を模索してきたように思うのです。ただ、中断明け後のリーグ戦ではその狙いをなかなか見せられなかった。ただ、その中でも結果を出してしますし、特に広島戦などでは相手の狙いを鑑みたうえで、いわゆる『裏返す』ようなプレー、すなわち相手を引き込んだうえでカウンターを発動するようなプレーを実践できた面もあったと思っています。

 ボールを保持できなかった要因のひとつとして小泉佳穂の不在が挙げられるのは当然のことだと思います。実際に彼が負傷から復帰して以降はボールポゼッション率も上がりましたし、YBCルヴァンカップ・プライムステージ準々決勝の川崎フロンターレ戦では江坂任と小泉が同時出場することでパスワークが非常に活性化しました。小泉が果たす役割はビルドアップの際に手詰まりになったときの“出口”として機能する点にあると思うのです。彼はトップ下のポジションから頻繁に後方へ降りて味方からのパスを引き出そうとしますが、その挙動によって他の味方選手が空いたスペースへ入るきっかけをも生めるんですよね。例えば小泉が後方に降りることでボランチの選手が前進する余地を与えられて縦のポジションチェンジが発動するなど、ダイナミックなプレーが生まれやすくなると思うのです。他の選手が小泉のようなプレーをできないとは思いません。ただ、小泉が起こすアクションは参考にする必要がある。意図を持った動きによってスペースを生み、それを各々の選手が活用する。それをあらゆる選手ができれば、今の浦和は一層チームレベルが引き上がると思っています。

(残り 3988文字/全文: 4987文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

日本サッカーの全てがここに。【新登場】タグマ!サッカーパック

会員の方は、ログインしてください。

1 2 3
« 次の記事
前の記事 »