【FUKUDA’S EYE2021】福田正博:『ロドリゲス監督の采配術に感服。川崎との2試合で得た新たなる境地』

福田001

あの川崎を…

 YBCルヴァンカップ・プライムステージ準々決勝で川崎フロンターレと2戦ドローの末にアウェーゴール差で準決勝へ進出した浦和レッズの姿を見たとき、改めてリカルド・ロドリゲス監督の采配術、指導策などに感銘を受けた。

 川崎のことはこれまで定期的に試合を観てきた。彼らは今の日本サッカー界でトップを走るチームであることは間違いない。そんな彼らに対してあれだけポゼッション率を下げさせるチームはあまり見たことがない。近年の中で川崎の良さを最も出させなかったのは、今回の浦和だったと思う。

 ロドリゲス監督は前線を0トップにして中盤を厚くした。その結果、後方からのビルドアップが非常にスムーズになった。川崎は自身がポゼッションして相手を押し込み、人数を掛けて攻撃する利点を生かしてボールを奪われた際にも即時奪回してゲームをコントロールする点に優れている。その連鎖こそが彼らのストロングポイントであって、すなわち彼らにはボールキープがチーム戦術を促進させる前提条件になっている。ただ、今回の浦和は前からのプレッシャーを含めて、彼らにそれをさせなかった。逆に浦和側がボールキープする時間が長くなり、川崎にリズムを出させなかった。その流れを生み出した要因はやはり、ロドリゲス監督が中盤の人数を増やした点にあると思う。

 ロドリゲス監督はあえてキャスパー・ユンカーを控えに回し、江坂任と小泉佳穂を前線に置いた。もちろん江坂と小泉の共存は楽しみでもあったが、勝負の舞台でこの采配を施せる点に指揮官の凄みがある。試合展開としては第2戦でセットプレーから2失点するなどして敗退に危機に陥りながらも途中出場したユンカー、槙野智章のゴールで同点に追いついて突破を決めたが、試合全体の内容を鑑みれば、浦和の引き分け、もしくは勝利が妥当だったように思っている。

(残り 1597文字/全文: 2360文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

日本サッカーの全てがここに。【新登場】タグマ!サッカーパック

会員の方は、ログインしてください。

1 2
« 次の記事
前の記事 »