浦レポ by 浦和フットボール通信

赤き血のイレブン 再び、あの頂きへ。 野崎正治(浦和南高校監督)インタビュー

nozaki_8

高校サッカー界のみならず、日本のフットボール史にもその名を刻んだ「赤き血のイレブン」。全盛を誇った浦和南高校の最後の生き残りであったミッドフィールダー・野崎正治は、後に指導者として郷里の浦和東高校を率い、ワールドカップの日本代表ゴールの守りに川島永嗣を送り込む。「URAWAのサッカーの基本は人間育成」―― いまもその理想を希求する指揮官は、地元ファンの思いを双肩に感じつつ、母校・浦和南高校のグラウンドに帰って来た。

Interview / Yuichi Kabasawa
Text / Mitsuho Toyota

UF:24年間指導した東高を離れ、南高校に赴任されました。久しぶりの母校の雰囲気はいかがでしょうか。

野崎:自分の選手時代はもう30年以上も前ですが、当時に比べると女子生徒が格段に多くなり、ソフトな校風になった印象。でも生徒はすぐに打ち解けてくれたし、学校サイドにも就任に際して前向きな努力をいただきました。感謝と責任を感じています。

UF:先生が率いた東高校は、昨秋の選手権県予選で南高と壮絶な試合を演じていますが……。(延長戦の末、東高が勝利)

野崎:自分が指揮した東高には「南高の血」が流れていると考えていますので。好ゲームは望むところというか予想どおりでした。東高は今年の新人戦も優勝し、非常に楽しみなメンバーぞろい。志願して私のもとに来た子も多かったので東高の生徒たちに申し訳ない気分もあります。しかし公立の教員として異動はやむを得ません。ようやく気持ちの整理がついた感じ。恩師の松本(暁司)先生にも南高に戻ることを報告し、喜んでいただきました。「これで俺もいつでも戻れる」とおっしゃってね(笑)。

UF:松本さんが育て、野崎さんが継承した南高サッカーとは?

野崎:浦和四校の系譜でも名門として存在していた伝統的なスタイルのサッカー。それをOBである自分の手で復活させたいという思いがあります。ただ、私も定年まで残り7年。限られた時間の中での戦いになる。昨季の南高はタレントぞろいで、当初は東高も歯が立たないパフォーマンスを誇っていました。彼らが卒業した新チームは、経験も戦う姿勢もまだまだ。この夏以降が正念場でしょう。

A32C8790(C) 浦和南高校

UF:県下の強豪となった守屋保・西武台高校監督は、本誌インタビューなどで「URAWA復活の条件は、野崎先生の南高復帰」と断言されていましたが(笑)。

野崎:守屋監督レベルの指導者がいれば、埼玉の私学には道が拓ける可能性は高いです。しかしそこだけに埼玉の復活を頼ってはいけない。「公立もベスト4」あたりは必ず達成する気概を持たなくてはならないのが浦和の高校ではないでしょうか。現状では市立、東、南の順で可能性を維持していると思います。

UF:私学の強豪の中に、伝統の公立校が食い込む……かつて野崎さんが口にされていた「地元で切磋琢磨」するライバルの構図ですよね。価値ある提言と考え、本誌創刊50号記念の名言集にも加えさせていただきました。

野崎:それはどうも。(本誌50号を手に取りながら)これもかねてからの持論なのですが、やはり浦和の高校チームにあっては、サッカーだけに特化し邁進させる育成の構図を作ることには抵抗があります。プレーヤーである以前に、人間性を学び体得する時間も大切にして欲しい。プロへの道を選べない、選ばない境遇の選手たちの育成も視野に置く準備は常に視野に入れています。逆にそれがないと、いまの南高には有望選手が来てもくれない現実がある。

UF:その名言セレクションの中でも振り返ったのですが、野崎さんら南高全盛の同時期に選手権全国制覇を果たされた磯貝純一さん(元市立浦和高校監督)も「浦和のサッカーの本質は人間形成。プレーや戦術が変わろうとこのテーマは変わらない」との言葉を残されています。そんな浦和の公立校でのサッカーを志望する子どもたちは、やはり減少しているのでしょうか。

野崎:いまや選手の親御さんの年代も、市立や南高などURAWAの高校全盛時代を知らない時代。寂しいことですが、当時の隆盛を知るのは実質的には私くらいの年代までなのでは? 公立高校としてURAWAの名を残すための時間は限られていると感じます。トップレベルの才能の進路には「実績」が不可欠です。プロになりたい子はまずはクラブチームを選び次が私学、公立高校はその後、という流れになっていますので。公立の入試は2月末。そこまで受験を引っ張ってもらうには、学校とチーム、我々指導者によほどの魅力やインパクトがないと無理でしょう。

UF:有力な私学は、その時点までに選手の入学内定やセレクションを終えています。

野崎:「プレーヤーの将来はそういう道だけではない」と練習会に来る子たちには伝えています。小中時代の総ざらいとして高校受験という節目がある。サッカー漬けになるのはそこを通った後でも遅くはないよ、と。そういうプロセスを踏まずに高校年代でプロになっても30代、40代で選手生活は終ります。後の40年をどう生きるのか、サッカーの体験を自分の中でどう高めていくのか。やはり公立高教師としては、そういうテーマを生徒自身に考えて欲しい気分がありますね。

(残り 2948文字/全文: 5074文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

日本サッカーの全てがここに。【新登場】タグマ!サッカーパック

会員の方は、ログインしてください。

« 次の記事

ページ先頭へ