浦レポ by 浦和フットボール通信

URAWA TOWN MEETING 008『浦和レッズジュニアと、浦和の才能育成を考える』(2)

IMG_3960

浦和レッズとホームタウンが膝をつきあわせて語り合う『浦和タウンミーティング』
浦和にはレッズ以前から歴史を積み重ねている、サッカー少年団組織が存在する。昨年から始動した小学生年代のレッズジュニアと少年団組織の連携を図り、より浦和の才能育成を推し進めるためには、どうするべきなのか。浦和タウンミーティング第8回目は『浦和レッズジュニアと、浦和の才能育成を考える』をテーマにして、語り合った。

■ゲスト:
村松浩(浦和レッズジュニアチームアドバイザー)、
近藤富美男、町田隆治(さいたま市南部少年サッカー指導者協議会技術委員)

■司会:
椛沢佑一(浦和フットボール通信編集長) 豊田充穂

豊田:海外で取材中のジャーナリストたちからも「浦和は地元トッププロとの連携でもっと大きな成果をあげられるはずとの指摘が届いています。以前も当会でご紹介しましたが、手短かに復唱します。欧米ではサッカーに限らず幾多のスポーツがクラブレベルでの運営が市民権を得て、地域密着の繁栄を実現しています。以下がその報告です。バイエルンミュンヘンの本拠地・アリアンツアレナ近くのヨハネスキルヘンのクラブ実例ですが、公営練習場でのトレーニング視察をバイエルンおよびミュンヘン1860両チームの地元ファン有志が担当し、クラブ育成部と連絡会議を続けているそうです。

オランダでも企業資本でロマーリオやロナウドを獲得して来たPSVアイントホーヘンを始めとするビッグクラブご三家への対抗策を徹底。中位以下のBクラスクラブは育成ベースの意識を高めるために、各チーム40人くらいのボランティアのスカウト部隊を結成し、地元才能の流出阻止のためにきめ細かいスカウティングを実施しているそうです。

イタリアからはご子息をフィオレンティーナのジュニアチームに所属させ、実情を深く把握されているライターさんからの報告があります。ご存じミランとインテルのミラノの2チームは、もはやイタリアが誇る地域密着の理念には戻れない状況。とりわけインテルはもとよりインターナショナルを標榜しており、ミラノにありながら地元色が全く消えた強化と運営のクラブ実態になっているとのこと。幾多の小規模クラブはミラノの2大クラブを反面教師とし、地域密着のクラブ組織を再構築しているそうです。イタリアは教会教区で地域行政が区切られており、その教会を起点に人的交流が築かれ、カルチョを頂点としたスポーツクラブ運営も堅持されている。そのライターさんの持論によれば、これは日本のお寺に非常に近しい文化形態に見えるそうで、現代の日本でこのような活動を100年レベルで続けられるのは浦和しかないのでは?との見解も頂きました。地元においては少年サッカーに関連するファミリー層のレッズに対する高感度低下が危惧されていますが、このような努力部分が周知されれば現状は乗り越えられるのではというメディアサイドからの提案です。

(残り 4671文字/全文: 5871文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

日本サッカーの全てがここに。【新登場】タグマ!サッカーパック

会員の方は、ログインしてください。

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ