汰木康也がTMを戦い「何倍にも強くなるチーム」と確信した理由は
(Report by 河合貴子)
TMでシャドー、ワイドでプレー
大槻監督体制になり3-4-2-1とシステムチェンジする中、攻撃面でのコンビネーションを確認するには、ちょうど良い相手だと思っていた。ところが、浦和の赤い原石のユースの選手たちは、予想以上にピッチで躍動していた。ボールサイドへとスライドする素早い守備で数的優位を作り、粘り強くトップチームの選手を手こずらせた。見ていても勇ましいほど、攻守にわたりチーム一丸となり組織だっていた。
30分×3本でトップチームが獲得したゴールは、3本目の11分の汰木康也選手がカットインから放ったシュートだけであった。いくら1本目は福島春樹選手、3本目は石井僚選手がゴールマウスに立ったとはいえども、ユースを相手にちょっとふがいない結果であった。
(残り 1579文字/全文: 1919文字)
この記事の続きは会員限定です。入会をご検討の方は「ウェブマガジンのご案内」をクリックして内容をご確認ください。
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
外部サービスアカウントでログイン
Facebookなどのアプリ内ブラウザでは、外部サービスアカウントによるタグマ!へのログインができません。Safari や Chromeで開き直した上でログインしてください。
既にタグマ!アカウントをお持ちの場合、「タグマ!アカウントでログイン」からログインをお願いします。
(Facebook、Twitterアカウントで会員登録された方は「Facebookでログインする」「Twitterでログインする」をご利用ください)