柳下毅一郎の皆殺し映画通信

『バケモノの子』  すべてを説明しつくしてやる!最初から最後まで登場人物が自分の心情と行動をすべてをセリフで説明する史上最悪の副音声映画 (柳下毅一郎) -4,320文字-

FireShot Screen Capture #055 - '「バケモノの子」公式サイト' - www_bakemono-no-ko_jp_index_html

 

バケモノの子

監督・脚本・原案 細田守
脚本協力 奥寺佐渡子
音楽 高木正勝
出演 役所広司、宮崎あおい、染谷将太、広瀬すず、山路和弘、長塚圭史、黒木華、津川雅彦、リリー・フランキー、大泉洋

文化庁文化芸術振興費補助

 

face これは酷い。ここまで酷いものはさすがに見たことがない。何が酷いって副音声である。これは史上最悪の副音声映画かもしれない。ともかく登場人物が自分の心情と行動を説明する。副音声でないセリフがない、というくらいすべてが説明で、もう目をつぶっていてもすべてがわかるというレベル。いちばん呆れ果てたのは、クライマックスとなる熊徹(役所広司)と猪王山(山路和弘)の対決が思わぬかたちで暴走したとき、熊徹のライバルで人品すぐれたバケモノとされている猪王山が

「ああ最悪だ~」

 と言うのである。これ、このセリフがまったく無意味なことは言うまでもなく(最悪なのは見ればわかる)、人品卑しからず模範となるバケモノが危機に際して発する言葉としてあまりにひどくないか? この手のまったく無意味なセリフが頻出し、テーマはすべてセリフによって説明される。だったら脚本を読めばいい。あーいや貞本絵がついてればそれで。つまり物語はすべてセリフだけで進行し、アニメはただの絵として添えられているだけなのである。じゃあアニメーションの魅力ってどこにあるの? アニメでこの映画を作る意味は?

あるいはこれが最悪の副音声映画になってしまったのはアニメだからなのかもしれない。アニメでは演出と演技が分離されているので、副音声による説明をはじめてしまうと歯止めになるものがないのではなかろうか? そんなわけで最初から最後まですべてをセリフで説明する紙芝居映画の登場である。

 

 

九才の少年、蓮(宮崎あおい)は、母親が交通事故にあって、天涯孤独の身になってしまう(離婚した父親とは音信不通)。あからさまに不快な親戚を嫌って飛びだした蓮は渋谷の街をさまよううちに、バケモノの熊徹と出会う。実は猪王山とバケモノの街の長「宗師」の座を争っている熊徹、二人のすぐれた子供を育てて人格的にも優れて周囲からも慕われる猪王山にあまりに見劣りがするというので、現宗師(津川雅彦)から「せめて弟子でもとってみい」と言われた熊徹。バケモノは誰もついてこないので人間の弟子でもとってみるか……と軽い思いつきで「おう、オレの弟子にならねえか?」と声をかける。行き先のない蓮はふらふらと歩くうち、ビルとビルのあいだの路地からバケモノの街「渋天街」に迷いこむ。渋谷と重なって存在するという異世界渋天街の描写は、この映画の中で唯一アニメの力、絵の素晴らしさを感じる場面だった。物珍しげに市場を見てまわる蓮、と、そこで熊徹と猪王山の戦いがはじまる。乱暴者でヒールの熊徹に対し、人格者の(たぶん「バケモノ格」とか書くべきなんだろうけど面倒なので以下すべてそこらへんはママで)猪王山は街中の声援を受けている。

「おれと……一緒だ……」

 とひとりぼっちの熊徹にシンパシーを抱き、無残に打ち倒された熊徹のところに弟子入りすることになる。ところが天上天下唯我独尊、自己流で強くなった熊徹は人に教えるということができない。

「がーっときて、どーんときて、ばーん!だ。 心の刀を振らないとだめだ! ほら、ここにあるだろ!」
「何言ってるんだかわかんねーよ!」

 だが蓮あらため九太(蓮は名前を聞かれても押し黙って何も答えなかったが、何歳だ?と聞かれて指を九本だしたため「じゃあ、おまえは今日から九太だ」と黒沢オマージュで名づけられる)は、ひたすら熊徹の動きを真似ることで、いつしか剣の極意を身につけるのであった。それを認めた熊徹もいつしか並んで稽古をするように……二人の稽古を見た猪王山と宗師

「おお、熊徹の動きにも無駄がなくなり、とぎすまされている」
「猪王山、おまえもうかうかしておられんのう。ほっほっほ」

 どうもここらへんがこの映画のテーマらしく、つまり熊徹は実際には弟子をとることで成長しているわけで、情けは人のためならず、人は一人では生きていけない。親は子供を育てるわけじゃなくて、むしろ子供から学んでいるのだ、というようなことを言いたいのだろう。でもだったらそれを猪王山の口から説明させるんじゃダメなんじゃないのか、と思うわけだがもちろんこの映画はテーマをすべて言葉で説明する。細田監督の過去作、ここまでひどい副音声映画ではなかったと思うんだが、やはり子供向けに……とかそういうことを意識した結果こうなってしまったのか。でも、子供が好きなのは『崖の上のポニョ』の意味などないぐにょぐにょした動きのほうで、ストーリーを説明されることではないと思うんだけどなあ。

 

 

443f2910ab9081e6c5fb7aa8c00ee84d2

(残り 2339文字/全文: 4338文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

会員の方は、ログインしてください。

tags: アニメ リリー・フランキー 副音声映画 大泉洋 奥寺佐渡子 宮崎あおい 山路和弘 広瀬すず 役所広司 文化庁文化芸術振興費補助 染谷将太 津川雅彦 細田守 長塚圭史 高木正勝 黒木華

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ