失点についてあらためて語ることはない。問題は、修正する気があるか、ないか [J14節 G大阪戦レビュー]
ガンバ大阪は今シーズン初めて3バックを採用し、守備時は5-3-2の布陣で守りを固めてきた。その相手を、崩し切れなかった。毎度似たような結論になってしまうが、その一言に尽きる。
マリノスは前半から主導権を握り、テンポ良くボールを動かした。ガンバは前線からのプレスを強調するわけではなく、かといって攻守の切り替えが早いわけでもない。自由にボールを持つことができるだけでなく、相手陣内に入っていくのも容易だった。
オフェンス時に手数をかけ過ぎた側面は、たしかにある。しかしながらパスをつなげる環境ならば、そうしてしまうのがサッカー選手の性というもの。面白いようにショートパスをつなぎ、自分たちの時間帯を作っていく。気がつくと悦に浸ってしまい、いつの間にか目的を見失いがちになる。ゴールを奪うためにパスをつなぐのに、いつしかパスをつないで満足する自分たちがいる。
得点は、天野純の直接FKによる1点のみ。多くの時間を相手陣地で過ごしながら、決定機と呼べるシーンは少なかった。しかも後半途中にトップスコアラーのウーゴ・ヴィエイラをベンチへ下げてしまった。これではゴール前の迫力が欠如するのも当然だろう。右ウイングで相手に脅威を与えていた仲川輝人の持ち味も半減。この試合に関して言えばウーゴ・ヴィエイラと仲川、あるいは伊藤翔を投入してターゲットを増やす一手のほうが効果的に働いた可能性は高い。
(残り 671文字/全文: 1282文字)
この記事の続きは会員限定です。入会をご検討の方は「ウェブマガジンのご案内」をクリックして内容をご確認ください。
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
外部サービスアカウントでログイン
既にタグマ!アカウントをお持ちの場合、「タグマ!アカウントでログイン」からログインをお願いします。
(Facebook、Twitterアカウントで会員登録された方は「Facebookでログインする」「Twitterでログインする」をご利用ください)