「ザ・ヨコハマ・エクスプレス」藤井雅彦責任編集:ヨコハマ・フットボール・マガジン

ポステコグルーは、やらない姿勢を最も忌み嫌う。彼がテクニカルエリアで怒りを爆発させた瞬間のピッチ内の状況を見れば、すぐに分かる [Lカップ2節湘南戦レビュー]

 

ポステコグルー監督は苦虫を噛み潰したような表情で「前半は自分たちのサッカーができなかった」と言った。あまりにも低調な前半を終え、ハーフタイムには選手に対して強い口調で檄を飛ばした。その言葉は何人かの特定の選手に向けられていたが、当然のことながらそれ以外の選手も他人事ではない。

その効果あってか、後半に入ってチームは徐々に持ち直していった。決定機を決められなかったことについて、決定力不足であり相手GKの好守もあった。サッカーではよくある出来事だ。

それよりも前後半で変わったパフォーマンスに目を向けるべきだろう。今のサッカーはGKを含むピッチに立つ全員が関わらなければ成立しない。誰かひとりで相手選手の背中に隠れれば、たちまちノッキングを起こしてしまう。前半のように、ボールを受けない、ターンせずにボールを下げる、といった動作を繰り返していては何も起きない。「このサッカーをやっている意味がない」(栗原勇蔵)状況になってしまう。

例えば、先週のコンサドーレ札幌戦でフィードミスから失点を招いたパク・イルギュは、前回とは比べものにならないくらいビルドアップに関与していった。その結果、危険なボールロストが複数回あったのも事実。まるで川崎フロンターレ戦で喫した1失点目の飯倉大樹と喜田拓也のように、パクからのパスを受けた扇原貴宏が相手に狙われる場面があり、観ている側はヒヤヒヤしただろう。実際に奪われてショートカウンターを見舞われるケースもあった。

あるいは三好康児は、この試合でも常に前方向を意識してプレーしていた。その結果、湘南ベルマーレのプレスに苦しみ奪われる場面も散見された。札幌戦と比較すると明らかにキレを欠いたようにも見えるパフォーマンスは本来のものではなかった。前半、マリノスがなかなか前へボールを運べなかった最大の要因は、すでにチームの中心となっている三好のパフォーマンスに原因を求めるのが最もシンプルで分かりやすい。

ここで名前を挙げたパクや三好はミスをしても決して悪にはならない。チャレンジした末のロストは罪ではなく、むしろ称えられることすらある。指揮官は、やらない姿勢を最も忌み嫌う。ポステコグルー監督がテクニカルエリアで怒りを爆発させた瞬間のピッチ内の状況を見れば、すぐに分かる。

 

下バナー

(残り 451文字/全文: 1409文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

日本サッカーの全てがここに。【新登場】タグマ!サッカーパック

会員の方は、ログインしてください。

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ