「ザ・ヨコハマ・エクスプレス」藤井雅彦責任編集:ヨコハマ・フットボール・マガジン

考えうる最高の形での勝利 [藤井雅彦レビュー 天皇杯浦和戦]

考えうる最高の形での勝利

浦和レッズにモチベーションがあったかどうかは定かではない。

すでにリーグ戦で3位に入っており、『ACL出場権』の権利をすでに手にしていた。来シーズンのスケジュールを考えたとき、天皇杯を勝ち上がってしまえばオフ期間が短くなる、もしくは始動が遅れるのは、喜ばしいことではないだろう。プロとして結果にこだわり、勝ちたいのならば、なおさらの発想かもしれない。天皇杯優勝というモチベーションが生まれるのは、後に引くことができない準決勝に進出したあたりからと想像できなくもない。

対して、マリノスは違う。「自力でACL出場権を獲れる」(兵藤慎剛)戦いだ。しかもリーグ終盤に向けてチーム状態は明らかに上向いていた。マルキーニョス、齋藤学、ドゥトラと主力3選手を欠き、一時はトーンダウンしたかに思えたが、そうではなかった。

モチベーションの根拠の一つが契約非更新の狩野健太がいた。森谷賢太郎のコンディション不良によって先発出場を告げられたのは試合開始数時間前だった。キックオフ前の円陣後には「みんなが自分のところへタッチに来た」と狩野自身が明かす。試合に勝ちたいという闘争本能以外に、マリノスには特別な感情があった。

ただ、それのみがクローズアップされるのは正当ではない。マリノスは組織的に機能し、浦和を撃破したのだ。

狩野はその中にいた一人という位置付けが正しく、11人の能力が見事に合致して2-0の完勝を収めた。その様子に樋口靖洋監督は「全員が平均点以上のパフォーマンスを見せてくれた」と笑みをこぼした。

小野裕二のように攻守両面において頑張れるFWはJリーグ全体を見渡してもそうはいない。中村俊輔は抜群のキープ力を発揮し、切り替えも素晴らしく早く、守備面でもしっかり貢献した。兵藤が決めたゴールはたまたまではない。「あそこに入っていけることが大事」と自画自賛するポジショニングや嗅覚を褒めるべきだ。

現在のスタイルを語るうえで、中町公祐は現在は肝となる選手であることを証明した。確かな戦術眼で相手のパスコースを限定し、素早い出足でボールを奪い取る。中町が能力を発揮するのはマイボール時ではなく、相手ボール時だ。それを後方からしっかりカバーしているのがファーストボランチの富澤清太郎である。目立つ仕事こそないが、ほかの選手が総じて目立つ状況で富澤まで目立ってしまってはチームの安定感は失われるだろう。

守備陣に目を移しても、非の打ち所のないパフォーマンスだった。金井貢史はアシストという目に見える形でドゥトラとの特徴の違いを見せてくれた。「本番向き」と笑う彼が果たした役割は大きかった。逆サイドの小林祐三のパフォーマンスも素晴らしかった。対人守備の強さをベースに、効果的にドリブルを使って攻撃のアクセントにもなった。前半は相手の右サイドの平川忠亮からのクロスに手を焼いたが、中澤佑二と栗原勇蔵のCBコンビは隙を見せなかった。相手をマークしつつ、ルーズボールへの反応も早かった。クロス対応という点では飯倉大樹もミスがまったくない。堅守を象徴するCBコンビとGKであった。

そして最後に狩野である。ゴール以外で目立った活躍があったかというと、序盤の中村のパスをダイレクトで狙った場面くらいなものだろう。悪癖である淡白なプレーもいくつかあった。でも、彼に求められていたのは結果であり、サポーターを歓喜の渦に巻き込むことだけだった。「完全に遅いけど、もっている」。栗原は笑いながら後輩の活躍を喜んだ。

考えうる最高の形での勝利だ。これ以上ない上昇気流に乗り、次の名古屋グランパス戦に臨む。

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ