「ザ・ヨコハマ・エクスプレス」藤井雅彦責任編集:ヨコハマ・フットボール・マガジン

得意の土俵で屈する [藤井雅彦レビュー 天皇杯準決勝 柏戦]

 

得意の土俵で屈する

樋口靖洋監督は今シーズンを振り返り、「あの鳥栖戦が一番後悔の残るゲームだった」と語っている。そのゲームとは第3節・サガン鳥栖戦のこと。アウェイでJ1昇格1年目のチームに初勝利を献上した試合である。

当時、マリノスは相手がロングボールを蹴りこんでくることを想定し、対策を練っていた。「相手がこうだから、こうしようと、そればかりになってしまった」と指揮官は悔いた。結果として自分たちのスタイルを出せず、敗れた。

当時も述べたが、個人的な見解は対極に位置する。ロングボール主体のサッカーを安易に否定するのはナンセンスで、相手の得意な土俵であったとしても、それに打ち克つ強さが必要だ。マリノスはフィジカル的に弱いチームではなく、むしろJリーグにおいては限りなくトップに近いチームだ。それなのに鳥栖程度のチームのロングボール攻勢に屈していては話にならない。パスをつなぐサッカーが是とされ、ロングボールが非とされるのはあまりにも稚拙な話である。

近年のJリーグでパスをつないで優勝したのはガンバ大阪とサンフレッチェ広島だけ。広島が来年以降どうなるかわからないが、あれだけ毎年のように優勝を争っていたガンバでさえも、栄冠に輝いたのはたった一度だけである。パスをつなぐスタイルに固執したことで、二度目の歓喜が訪れなかったという見方だってできるのだ。マリノスの連覇時も浦和レッズも名古屋グランパスも柏レイソルも、総じてパスをつなぐスタイルではなかった。勝つためにはパス本数を少なくするのが理に適っている場合もある。被カウンターのリスクが劇的に減るからである。

前置きが長くなったが、天皇杯準決勝を振り返るうえでロングボールとセカンドボール争いは避けて通れない。「相手が長いボールを蹴ってくるのはわかっていた。そこでウチら(自分や中澤)がはね返してセカンドボールを拾えればウチのペースになったと思う。でもそこを相手に拾われてしまった」(栗原勇蔵)。蹴られても、はね返せば問題ない。むしろアフターケアのほうが大事で、しっかりセカンドボールを拾えるかが問題だった。

その点で誤算だったのは、相手のロングボールが人ではなくスペースを狙うボールが多かったこと。中澤佑二と栗原が工藤壮人や澤昌克に単純な空中戦で負けるわけがない。しかし柏の前線二人はわずかなスペースを見つけて動き出す術に長けていた。空中戦に滅法強いCBコンビだが、こういった動きには案外脆い。さらにいえば柏はゴールキックなどは高さのないドゥトラがいるサイドを狙い、ここで先手を奪うことに成功していた。

いい形ではね返せない。するといい形で拾えないのは自明の理だ。技術的な観点で言えば、いい体勢で前方向にヘディングできないと、ボランチは狙いを絞れない。もともと富澤清太郎も中町公祐も「CBは勝つと思って」ポジショニングしている。それだけに、CBがきっちり競り勝てなかったときの反動も大きくなる。こうしてセカンドボールを拾えないマリノスは相手に押し込まれ、主導権を握られてしまった。

マリノスはまともに組み合ってくれないチームに対して、あまりにも脆い。対応力、修正能力に乏しく、途端に良さを出せなくなる。そういった展開で耐久力を出すことも難しくなり、失点すれば焦りの色が濃くなる。ベンチワークにも問題があり、流れを変える一手を打てない。いまに始まったことではないが樋口監督は腰が重く、それは来季以降もおそらく変わらないだろう。そうなるとピッチ上の選手主導で何かを変えるしかないのだが、それを先導する強烈な個もいない。時間だけが経過し、指揮官はあらかじめて決めていたような手しか打てず、戦況を大きく変えられない。最後は得点能力に秀でるストライカーをベンチに座らせたまま試合を終えてしまった。

チームとして上昇傾向にあっただけに、最後のゲームで本来のストロングポイントで競り負けたことが残念で仕方がない。

 

【新春ロングインタビュー予告】

 

新春から3号連続で、今年も最も長い出場時間を誇る、兵藤選手のロングインタビューを掲載いたします。

2012シーズンのふりかえりからはじまり、チームやチームメイトについて、兵藤選手の考えるマリノスのあるべき姿など、プライベート情報など交えながら大いに語ってもらいました。

ザ・ヨコハマ・エクスプレスでは、このロングインタビューの他、移籍情報や契約更新情報などを、より早く、そしてより深くまでお伝えしてまいります。

 

 

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ