【レビュー】「葛野サッカー」の真骨頂で勝利【会員限定】J3第29節 #ガイナーレ鳥取 1-2 #ヴァンラーレ八戸
【警告の代弁】「葛野サッカー」の真骨頂で鳥取を撃破した八戸
【目次】
■「葛野サッカー」の真骨頂で鳥取を撃破した八戸
■FWとDFの距離がコンパクトに
■先制点を生んだ安藤翼のポジショニング
対象試合:2020明治安田生命J3リーグ第29節 ガイナーレ鳥取 1-2 ヴァンラーレ八戸
■「葛野サッカー」の真骨頂で鳥取を撃破した八戸
試合がスタートして八戸の「戦術」を見て、「そうきたのか」と唸りました。「これぞ葛野サッカーだな」とすぐに感じて、やっと正常値に戻ったのかとの思いです。私はJFL(日本フットボールリーグ)に所属するラインメール青森FC監督時代から葛野昌宏のサッカーを見てきたので、彼がどんな意図を持ってゲームを進めたいかを理解しているとの自負があります。
DAZNのアナウンサーが「八戸は前半を0点で終えて、後半15分に勝負したい」と、中口雅史監督のメッセージを伝えていましたが、おそらく葛野コーチは「前半から主導権を握ってゲームを進めたい」という認識だったと思います。アナウンサーが伝える監督のメッセージだと「前半は0-0で終え、後半の残り15分間で勝負する」ように聞こえます。しかし葛野サッカーは最初から引いて守るものではなく、サイドから相手を崩すことを目的にしています。
鳥取戦における八戸は、高い完成度を見せました。八戸がボールを持って攻撃する際、鳥取陣内に入ると、40~45メートルの距離を保ったまま、前線のFWと最終ラインのDFの四角形が移行します。FWがペナルティエリアに入ると、ディフェンスラインはハーフウェーラインを越えます。須藤貴郁がもっと進んできてパスを出したり、黒石貴哉がバイタルエリアに顔を出したりと、DFもチャンスメイカーになろうとプレーします。そのため「すごく楽しいサッカーを見せてもらった」という感想を持ちました。
(残り 1644文字/全文: 2440文字)
この記事の続きは会員限定です。入会をご検討の方は「ウェブマガジンのご案内」をクリックして内容をご確認ください。
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
外部サービスアカウントでログイン
既にタグマ!アカウントをお持ちの場合、「タグマ!アカウントでログイン」からログインをお願いします。
(Facebook、Twitterアカウントで会員登録された方は「Facebookでログインする」「Twitterでログインする」をご利用ください)