川本梅花 フットボールタクティクス

【連載】ワンツーパスで停滞場面を打開せよ【1日1回読むだけで身につくサッカーの見方の基礎知識】

【1日1回読むだけで身につくサッカーの見方の基礎知識】

ワンツーパスで停滞場面を打開せよ

相手チームがきっちりとブロックを作って守備を固めてきた時に、相手の守備陣形を崩すのは難しい。試合の中で、ボールを保持して横パスが多くなったシーンを見かけたら、状況が停滞しているのだと知ることができます。そんな困難な状況を打開する手段として、ワンツーパスが有効になります。

実は、相手がワンツーパスでくると分かっていても、それを食い止めるのが難しいのです。なぜならば、守備をする側に困難が生じるからです。

ディフェンダー(DF)が、ボールを持った相手選手と対面する際、「ボール」と「マークするボールホルダー(ボールを持った選手)」を同じ視界に入れています。ですが、ワンツーパスの時に、パスを出されてボールが動いた瞬間、ディフェンダーはボールが動き軌を目で追いかけてしまいます。つまり、マークを視界から外してしまい、「ボールウォッチャー」になってしまうのです。

ワンツーパスの最初のパスで、ディフェンダーの目線をボールホルダーから逸らすことができ、余裕もって動ける時間を作れるのです。

ワンツーパスのパターンは主に3つが挙げられます。

①縦方向のワンツーパス=前方の味方に縦パスを当ててから、中に入り込んでリターンパスをもらう。

②横方向のワンツーパス=横にいる味方選手にパスを出して、前方のスペースに走り込んでパスをもらう。

③短い距離での連続したワンツーパス=「パス」→「動く」→「パス」→「動く」の連続ワンツーパス。

停滞場面を打開するために、緩急を使ってディフェンダーの視界から自分を消して、ディフェンダーを置き去りにしながらゴールに迫ります。

川本梅花

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ