森マガ

【短期集中連載】2021年サガン鳥栖のサッカー その2 守備の基本

2021年、鳥栖はなぜ7位という成績を残すことが出来たのか。それは鳥栖の戦術が有効だったからに他なりません。金明輝前監督がどのように戦っていたか、分析しておくことは今後につながると思います。

まずは鳥栖の特長だった守備の考え方です。誰を誰が押さえに行くかではなくて、誰と誰がどのエリアを押さえに行くか、そしてどのようにして相手を封じ込め、相手のボールを奪うかという守から攻まで一貫したエリアベースの守備が目立ちました。

 

 

【守備のベースは『ペンタゴンのエリアブロック』】

鳥栖のシステムはセオリーどおり守備から考えられていたと思います。ただし、それは守備ラインをどうするかというところからのスタートではなく、FWと中盤の守備をどう考えるかでした。

2021年の鳥栖ではFW2人と中盤3人が常にそれぞれをより意識してポジショニングを修正していました。他のポジションの関連性に比べると、この5人の動きはより細かく考えられており、ここで作られる『ペンタゴン(5角形)』がどの試合でもチームの中で一番連動していて、鳥栖の守備の中核だったと言えるはずです。

ではどう動いていたか、基本の動きを図にしてみました。

 

まず、相手が4バックのとき、鳥栖の3バックが基本的に取るポジションはこうなります。これは普通の4バック vs 3バックのポジショニングです。

相手のセンターバックがボールを持つと、今の流行ではこんな感じのポジションになると思います。黄色の●がボールで、赤の直線は動いた軌跡、赤の▶は移動した後のポジションです。

一人のCBが中央にいて、もう1人のCBと逆サイドのサイドバックがペナルティエリアの角当たりを取ります。そして片方のサイドバックはぐっとポジションを上げ、中盤の構成に加わり 3-5-2 のような形になります。

 

そこで鳥栖はどんなことを考えているかというと、

この青い直線で結ばれた5人が連動してパスコースを消しに行きます。この『ペンタゴン』の中にパスを通させないのがコンセプトです。試合を思い出してもらうと、この『ペンタゴン』の中にボールが入って相手が一斉に前を向ける状態が少なかったことが分かると思います。

 

そのコンセプトを持ちつつ、相手がパスを出すエリアを次々に制限していきます。黄色の直線がパスコースです。

自分の背後まで含めた『ペンタゴン』エリアにパスを出させないように追い込んでいきます。そしてセンターバックから隣にボールが動くと、『ペンタゴン』のエリアが消されているので、上がったサイドバックへのパスコースだけが空くようになります。これは鳥栖がパスを出すように仕向けていたと言えます。

 

鳥栖のウイングハーフはわざと相手のサイドバックを空けていて、そこでサイドバックに詰めます。もっともウイングハーフと相手サイドバックとの距離をどれくらいにするか、相手がサイドバックが空いていると思わせて、なおかつ自分がすぐ詰めに行ける距離というのにはセンスが必要で、相手にくっつきすぎるとパスが出てきませんし、遠すぎると次の守備が出来なくなります。

 

普通ならこれでサイドバックにボールが出てきたとき、ウイングハーフがグッと詰めてインサイドハーフもマークに行くことで、相手は後ろにボールを戻さざるを得ないという状況に追い込みます。

 

ところが鳥栖はそうしませんでした。

ウイングハーフがボール保持者に詰めますが、他の選手はパスコースを切りに行きます。そのため相手SBは低い位置で1対1の勝負をしなければいけないか、あるいはマークに付かれていると分かっていてもパスを出すか、もしくはロングパスで逃げるしかなくなります。いずれもそうなった時点で守備をしている鳥栖側に有利な状況が生まれてしまいます。

 

以上が守備の原則でした。

 

もちろん例外もありました。それは川崎フロンターレに三笘薫がいたときで、「三笘は1対1の勝負に勝てる」という前提を持っていた川崎は安心してサイドにいる三笘にボールを預け、次の展開のために走ることが出来ました。

また、キックがうまい選手がいると苦しい状況でもFWにボールを入れてタメを作り、そこでポジションを再構築することも出来ます。それに対して鳥栖はどう対応していたかというと、

この『ペンタゴン』が猛ダッシュで戻ってきて、相手を取り囲む形を作っていました。そのためボールを後ろに下げざるを得ず、するとまた最初の形からやり直しになります。

 

ただし、この戻りが間に合わないときに守備ラインを避ける形で縦のスルーパスが通ってしまうと、あとは個々の能力比べになります。そしてその場合、ボール保持者のほうが有利である事は間違いなく、そのためときに鳥栖はGKが防ぎようのない形での失点をしてしまうことがありました。

 

 

そしてここでは『ペンタゴン』を 1-2-2 の形で書きましたが、対戦相手や試合の状況によってこれが 1-2-2、2-1-2、2-2-1 という形に変化しました。そのため、鳥栖のフォーメーションはより相手に分かりづらくなっていたと思います。

(残り 197文字/全文: 2328文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

日本サッカーの全てがここに。【新登場】タグマ!サッカーパック

会員の方は、ログインしてください。

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ